兵庫RC(ランニングクラブ)

小学生から大人まで幅広い層のチームでの様々な連絡や報告、そして私の考え方や理論を上げて行きます。

FOG繊維(中間筋肉)を鍛える

少し難しいお話し。

筋肉には、SO繊維いわゆる赤筋又は遅筋、FG繊維いわゆる白筋又は速筋、そしてそれらの中間のFOG繊維があります。

SO繊維(遅筋)は疲労しにくいが、大きな力が出せない。

逆にFG繊維(速筋)は大きな力が出せるが、疲労しやすい。

FOG繊維はその2つの筋繊維の中間の効果を発揮する。

このFOG繊維はFG繊維(速筋)が有酸素トレーニングによって変化した結果である。

中長距離選手がSO繊維(遅筋)だけをトレーニングで鍛えるのではなく、FOG繊維に変化した筋繊維も鍛える事が全筋繊維を使う事となり、大きな力を産み出すかと考える。

更に、FOG繊維の開発が中長距離の高速スピード維持力の鍵ではないでしょうか。

FOG繊維の鍛え方は、FG繊維(速筋)が高負荷を低回数で鍛えるのに対して、中負荷で鍛えるのが効果的である。

なので、FOG繊維を鍛えるのはjogではなく、それより負荷の高いトレーニングが必要となる。

そう、私達のチームが普段当たり前のように行っているクロスカントリー走やヒルランニングが、FOG繊維の強化に繋がっているのではないかと私は感じております。

また長距離のトレーニングを、持久力を高めるjogとスピードを高める為の筋トレとに分離した考えでいて、それを実行して行くと、FG繊維(速筋)はいつまでも速筋であり、FOG繊維に変わるのを鈍らせ、全筋繊維を効果的に使えない体、そして太く重たい体(脚)を作り上げるように思える。

重たい体は効率の悪いパフォーマンスに繋がるのではないかとも考えます。