兵庫RC(ランニングクラブ)

小学生から大人まで幅広い層のチームでの様々な連絡や報告、そして私の考え方や理論を上げて行きます。

色々なペースで走る事が重要な中長距離

中長距離について、もしどれだけ速いペースで、どれだけ量を踏んでも故障しないのであれば、VO2maxで走る事を限界まで重ねれば良い。jogなど必要ないのだ。そして翌日、又は翌々日の回復を挟んで、またそれを行う。何故なら、速いスピードトレーニングは、速筋(FG、FOG)、遅筋(SG)全てに効果が得られるからだ。速いスピードトレーニングは、まず速筋を動員し、それから遅筋への動員へと移行する。

しかし、体の筋力的メカニズムは、それ程甘くはない。そう言うトレーニングの継続は、100%故障へと繋がる。

では、故障を抑え、効率良くトレーニングをする為にどうすれば良いのかと言うと、あらゆるスピードでのトレーニングをする必要性に突き当たる。

LT(乳酸性作業閾値)以前、以後~OBLA手前、OBLA前後、VO2max付近のトレーニングだ。

それは、スピードと血中乳酸濃度の関係で分割出来る。そして、トレーニングでの肉体全ての回復、筋力の超回復を含めて、バランスが重要性を増す。

jogは必要である。速筋回復の期間のトレーニング、速筋の使用を抑えて遅筋の向上に効果を得られるためだ。速いスピードトレーニングは、速ければ速い程速筋から動員される。その為、速いスピードトレーニングは必要だろう。が、しかし、量は踏めず遅筋への向上を抑える。そこで、注目を得るトレーニングがLT値付近のトレーニング、OBLA(LT2)手前のトレーニングである。この値でのトレーニングは、乳酸発生からも理解できるように、速筋は使われ、速筋の強化(スピード強化)、量が踏める事による遅筋の強化をも得られるのだ。

しかし、閾値レーニングには通常、遅筋から速筋の動員が開始される為、量を踏まないと速筋への効果が発動しにくい。その為に量を踏んで行かなければならない。そうしないと速筋への効果は薄い事となる。そして、特に筋肉へのトレーニングについては、斬新性の原則があり、同じ質量でトレーニングを滞留してしまうと効果が徐々に下がってしまうのだ。

だから、閾値レーニングは難しいのだ。

そして、今世界でトレンドとなる二重閾値についてとなる。私は、乳酸性作業閾値の変化グラフから示す各段階からを考えると、トレーニング可能であれば、LT値付近とOBLA(LT2)付近、この二種類をやって行く事に重要性を感じる。

ただし、難しい。速筋疲労、回復期間、遅筋と速筋のバランス、斬新性、を考えると一筋縄ではいかないものだとも思っている。それでも海外のトップランナーの一部がそれを行うのは、それを上手く行う先に、効果と言う旨みがあるからだろう。

こう言った考え方に批判的な意見が出てくるのも分からずはない。何故なら、それくらい難しいトレーニングだと私も思うからだ。しかし、それを全否定する事は、実際行って結果を出している選手もいるので、どうかだと思うのだが…。

9月練習予定


f:id:teamhirai:20240818224302j:image

試合日程


9/6(金) 尼崎中長記録会(尼崎陸上競技場)

9/7(土)~9/8(日) 姫路選手権(姫路陸上競技場)

9/7(土)~9/8(日) 神戸市中学新人(三木防災公園陸上競技場)

9/7(土)~9/8(日) 東播中学新人(加古川陸上競技場)

9/10(火) 神戸市長距離記録会(ユニバー補助競技場)

9/14(土) 明石市記録会(明石陸上競技場)

9/20(金) 尼崎中長記録会(尼崎陸上競技場)

9/21(土)~9/22(日) 東播高校総体(加古川陸上競技場)

9/21(土)~9/22(日) 明石中学新人(明石陸上競技場)

 

練習予定

9/1(日) 垂水健康公園 9時30分集合

9/8(日) 明石公園 藤棚 9時30分集合

9/15(日) 垂水健康公園 9時30分集合

9/16(月·祝) 垂水健康公園 9時30分集合

9/22(日) 明石公園 藤棚 9時30分集合

9/23(月·祝) 垂水健康公園 9時30分集合

9/29(日) 大蔵海岸 9時30分集合

 

小学生教室

9/11(水) 大蔵海岸 16時10分~

 

SNSによる情報量の脅威

昔と違って、現代はSNSを使い、誰にでも情報が共有出来る時代となった。また、そのSNSは誰にでも情報を発信出来る時代とも変化したのだ。それは、上手く利用すれば良い反面、情報に振り回される影響も引き起こすのだ。何故なら、情報全てが正しいとは限らないからだ。私がSNSを見てきた所、その発信者の経験や主観の大きい発信が多数を占めている。全てが間違いではない。しかし、全てが正しい訳ではない。そこに、研究論文や数値をデータ化した事をもとに発信した情報が多い訳では無いからだ。だから、受け取る側も、その情報群に取捨をしなければならない。もちろん、書籍や論文などの文献からある程度の知識を得て、取捨するのだ。

私が、今回のこのテーマで表したいのが、中長距離のトレーニングについてだ。はっきり言うと、これだけ科学的な時代になっているにも関わらず、正しいトレーニングのやり方が確立されていないのが現実だ。ある人は、高強度のスピードトレーニングが不可欠だと言う。ある人は閾値レベルのトレーニングが重要だと言う。ある人は走り込み、すなわち距離を踏む事が重要だと言う。どれも間違いだとは断言出来ない。何故なら、そのトレーニングで一時代を築き上げ、結果を残した訳だから。日本では、今閾値レーニング以外が主流、海外は閾値レーニングが主流となっている。どちらが正解なのかは確かではない。ただ、日本人が結果が出ていない限り、トレーニングの方向性としては今は閾値レーニングかなと私は考える。それも、今は…の話しであるが…。しかし、SNSでは試してみたけど結果は出ないから間違いだとか、閾値レーニングだけを捉えて、賛成反対を主観で話したりする。それだけをフォーカスするのだけでなく、それらを取り巻くあらゆる要素が噛み合っているにも関わらず…。例えば、トレーニングに高負荷となるだろうものが組み込まれていたり、それまでに至る成長過程のプロセス、それが短期速効型なのか長期遅効型なのかとか、故障や成長を阻害しないなどなど。

何度も言いますが、SNSに挙げられている情報全てが正しい訳ではない。平気でフェイクな情報も挙げられる。正しい情報は3割もないかもしれません。ですから、色々と勉強をして、知識を得て、自分の考えを漠然とでも持った上で、SNSの情報から取捨して自分の考えにマッチングする情報で色付けしていく事が重要だと私は思います。それが出来なければ、情報に振り回され、正解からは遠ざかっていくであろう。

8月練習予定


f:id:teamhirai:20240715174535j:image

 

試合日程

8/1(日) 神戸市東灘区記録会(ユニバー陸上競技場)

8/3(土) 加古川ナイター(加古川陸上競技場)

8/20(火)~8/22(木) 兵庫県高校ユース(ユニバー陸上競技場)

8/25(日) 神戸市西区垂水区選手権(明石陸上競技場)

 

練習予定

8/4(日) 垂水健康公園 9時集合

8/11(日) 明石公園 藤棚 9時集合

8/18(日) 垂水健康公園 9時集合

8/25(日) 明石公園 藤棚 9時集合

※練習時間が9時からとなりますので、注意ください。

 

※尚、水曜日の小学生教室は猛暑と海開きの為、お休みとさせていただきます

駅伝文化の日本に物申す

金栗四三さんが駅伝を日本に広めて100年以上が経つ。駅伝を広めた目的は世界で通用する選手の育成である。しかし、現在通用していますか…と言う話しである。挙げ句の果てには、外国人留学生の走る区間を規制したり、トラックでは日本人以外を区別した「日本人何位」と言うような発言をする。もはや、駅伝は世界に通じる為の機能を果たせていないのだ。それでも、日本は陸連も団体も、メディアも駅伝駅伝ばかり言うのは何故なのか。他の国はそれを行わない。何故なら興味や関心が湧かないからだ。それなのに、日本は…。駅伝は相撲だね。国技だね。伝統文化だね。これだけ世界とかけはなれていると、そう言わざるおえない。まず、陸連自体がこのシステム、このスタンスを変える気がない。メディアからの圧力?企業、スポンサーからの圧力?学校法人からの圧力?それとも、その他からの圧力?これだけ、世界とレベル差が生じているのに…。世界に挑む気がなければ、そもそもお金の無駄遣いなので海外派遣や、育成に費用掛けなくてもいいんじゃないかな。本気で、海外と闘う気持ちがあるのであれば、今の駅伝システムは変えるべきだと私は思いますよ。何せ、100年以上かかって、今のこれですから…。会社だと潰れてますね。

陸上競技の中距離に対する私的トレーニングの考え方

まず、中距離と言っても800mと1500mに分かれる。いや、800mと1500m·5000mに分かれる。それは、エネルギー回路の分別からの理由付けとなり分かれるのだ。エネルギー回路には、酸素を必要としないATP-CP系と解糖系、酸素を必要とする有酸素系がある。全力で走る場合、だいたいですがATP-CP系で10秒、解糖系で1分、それ以上は有酸素系となる。つまり、そのエネルギーの必要比率から競技種目は分かれるのだと私は考えている。

短距離だと100mだとATP-CP系がメイン。200mはATP-CP系と解糖系が50%50%、400mはATP-CP系を使い切り解糖系が主となる、800mはATP-CP系+解糖系で50%以上を占める、1500mとなるとATP-CP系と解糖系で30%に満たない、残りは有酸素系となるのだ。5000mだと10%も満たないのだ。そこで、明らかに800mと1500mは中距離でも区別する必要があるのである。

ここで、そのエネルギーを利用する筋肉について、考えたい。筋肉の繊維には、皆さんもご存知な通り速筋繊維と遅筋繊維に分かれる。更に細分化すると、速筋はエネルギーに酸素を使えない、つまりATP-CP系と解糖系のエネルギーのみのFG繊維、酸素をエネルギーに使う事の出来るFOG繊維、そして酸素を使う遅筋のSO繊維です。ここで、速筋繊維についてフォーカスすると、FG繊維は出力が高いが酸素を有さない為、持続力が低い。FOG繊維はFG繊維より出力は低いが酸素を利用出来る為に持続力が高い。ですから、出力で言うとFG繊維(速筋)>FOG繊維(速筋)>SO繊維(遅筋)、持続力で言うとFG繊維(速筋)<FOG繊維(速筋)<SO(繊維)となるのだ。ここまでを挙げて、中距離ですが、800mから1500mへと競技を転換する上で必要なのは、遅筋繊維を高める事と、いかに速筋繊維のFG繊維をFOG繊維に変換する事にあるのだ。その強いてが、5000m競技にまで繋がって来るのだ。いや、5000mはむしろ現在では中距離種目化していると言ってもよいのではないかと考える。

さて、今までの考え方を踏まえて、中距離ではどう言ったトレーニングが必要となってくのるか。800mでは、速筋群であるFG繊維のトレーニングとFG繊維→FOG繊維変換のトレーニング、1500mでは遅筋(SO繊維)を鍛えるトレーニングをベースに、FG繊維を鍛え、その鍛えたFG繊維をFOG繊維に変換するトレーニングが必要となるのだ。継続力がFG繊維より高く、出力が遅筋(SO)繊維より高い分、1500mと強いては5000mの能力を飛躍的に伸ばすポイントは、FG繊維→FOG繊維の変換にあると考える。

FG繊維(速筋)を鍛えるトレーニングは、高負荷低回数の筋トレ、短い距離で高スピード強いてはMAXスピードで低回数のスピードトレーニングが上げられる。

遅筋を鍛えるのは、スローjogなどのように持続する長いjogが一番効果的だ。またはペース走や距離走などもある。

そうなると、その中間であるFOG繊維(速筋)を高める為、そして開発には、AT(無酸素性代謝閾値)/LT(乳酸性作業閾値)~OBLA(onset of blood lactate accumulation)迄のトレーニング、AT走やATインターバルが重要となって来る。

さて、後はどの競技種目に対してどのトレーニングの比率を高めるかだ。もちろん、体のリスクを含めてもある。800mなら、速筋系のトレーニングだろう。1500mと5000mなら、バランス良くとなってくるはずだ。

ちなみに、高負荷(高スピード)のトレーニングやレースの場合、FG繊維(速筋)→FOG繊維(速筋)→SO繊維(遅筋)から導入されていく。つまり、Lowスピードでも、乳酸が溜まり足が重たくなれば有酸素系が追い付かなくなりATP-CP系や解糖系も動員される事となり、筋肉で言うとFG繊維やFOG繊維は動員される。

それらも踏まえた上で、疲労、負担、効率のバランスを考えた上で、最も効果的なトレーニングを考えていければと感じる。

7月練習予定


f:id:teamhirai:20240617040506j:image

試合日程

7/6(土)~7/7(日) 兵庫県選手権大会(ユニバー陸上競技場)

7/12(金) 尼崎中長記録会(尼崎陸上競技場)

7/13(土)~7/14(日) 兵庫県中学総体地区予選(各地区)

7/20(土)~7/21(金) 兵庫県高校ユース(各地区)

7/26(金)~7/27(土) 兵庫県中学総体(加古川陸上競技場)

7/29(月)~7/31(水) 明石市夏季記録会(明石陸上競技場)

 

練習予定

7/7(日) 垂水健康公園 9時集合

7/14(日) 明石公園 藤棚 9時集合

7/21(日) 垂水健康公園 9時集合※場所変更有り

7/28(日) 明石公園 藤棚 9時集合

※7月と8月は練習時間が9時からとなりますので、注意ください。

 

※尚、水曜日の小学生教室は猛暑と海水浴が始まる為、お休みとさせていただきます。