兵庫RC(ランニングクラブ)

小学生から大人まで幅広い層のチームでの様々な連絡や報告、そして私の考え方や理論を上げて行きます。

ランニングエコノミーを上げる為には

走力を上げる為の一つ、ランニングエコノミーの向上、つまりランニングフォームの改善は色々な改善が言われますが、考える事はシンプルに2点です。着地が体の軸の真下近くと、着地後の足のつま先から頭のテッペンまで緩まず硬い棒の状態にするです。

体の軸の真下近くに着地をすると、 一歩一歩の筋肉の活動を最小限に抑えられます。着地時の主動筋と拮抗筋はバランスの取れた状態でどちらかに偏った力が働く事もなく、そしてやや緩む。着地が前だとふくらはぎやハムストリングに力が掛かり、そして上体を起こす際に大腿四頭筋に必要以上の力が掛かる。これらの事でエネルギーの消費と足の筋疲労を上げてしまうのです。

次に、走りとは着地時に地面からの反発を力に変え推進方向と重なって上方向の力が前進方向に変わるのです。ですから、反発力が高ければ高いほど人間の場合速度が上がるのです。その妨げとなるのが、各関節の緩衝です。硬い棒と柔らかいスポンジを落とした際に跳ね返りが違う事を想像すれば分かるかと思います。着地後の地面からの反発時に膝が曲がっていたり、お尻が後ろに残っていたり、腰が折れていたりでは反発を吸収してしまい、上方向への力を殺し、推進方向による前進するスピードを抑えてしまうのです。ですから、姿勢は硬い棒のようにならなければいけないのです。顎を引くや、胸を張る、腰をくの字にせず真っ直ぐ、お尻を後ろに残さず腰高の姿勢、インナーを鍛えてお腹回りを固めるなどは、その為のものなのです。

その2点さえ深く考えて行けば、スピードを上げたい際に何をして行けば良いかと言う改善策が思い浮かび、理解出来るはずです。色々な方が色々なランニングエコノミーを高める事をおっしゃっていますが、それらはその2点からの派生に過ぎないのです。

ここで言うこの2点はあくまで理想であって、現実には着地は若干前になってしまうのが当然ですし、着地時の関節は曲がったりしなったりするのが当然です。それをどこまで走る中で理想に近づけるかがランニングエコノミー、ランニングフォームの改善に繋がるのです。