兵庫RC(ランニングクラブ)

小学生から大人まで幅広い層のチームでの様々な連絡や報告、そして私の考え方や理論を上げて行きます。

ペース走と速いjogは必要でしょうか

先日、チームの教え子がペース走と速いjogが必要かについてnoteにあげていたので、私も私なりに見解を述べたいなと思います。まず、ペース走と速いjogはトレーニング内容が異なるので、分離して考えなければならない。

そもそも、トレーニングと言うのはそれぞれ全てに目的と狙いが存在する。あれにもこれにも効果があるとか、ぼんやりとした効果つまりグレー的な存在のトレーニングであってはいけない。そう言うトレーニングは効率的ではなく、それに変わる効果の良いトレーニングがしっかりと構築されているはずだからだ。トレーニングを行う場合、むしろそう言ったトレーニングを行うべきなのである。競技人生は限られている。特に陸上競技中長距離種目は多少前後はあるでしょうが25歳を境に体力の低下が見え出してくる。短い体のピークに無駄なトレーニングや非効率なトレーニングは悪としかならないのである。

それらを踏まえると、ペース走は適応する競技種目が限定され、速いjogについては目的が曖昧なので行う必要がないと考える。

ペース走と言うのは、別名テンポ走と言われ、一定ペースをリズミカルに走るのが狙いである。リズミカルに走る事で、体内に無理な力みを外し、楽に走れるようになると考えられている。そもそも、レースで楽に走れるトレーニングは、トレーニング中に行う必要がなくレースの経験の中で身に付けるとよい。何故ならトレーニング中に楽に走れると言う事は、スピードトレーニングとしての負荷が弱い。トラック種目1500m~10000mではペースの波は一定ではなく、その中で自分の中の体感リズムを乱さないようにしながら緊張と緩和を一定近くに保ち続けるのである。要するに、そこにペース走と言うトレーニングは有っても無くても大した効果的な影響は見せないのだ。それらが必要とされるのは、体への負担が大きくて高い頻度で参加出来ないレース、一定なペースの持続が求められるレース、つまり20km以降~のレース、ほぼロードレースとなるでしょう。もしくは競技歴が浅く、レース歴が浅いがため、リズム感が掴めていない方や、足への衝撃負担を抑える為が目的の体の成長過程の方ならって感じです。いずれにしても、トラック競技をされている方が主に行うトレーニングではないと私は言える。

速いjogと言うのは、先程述べたように目的や狙いが曖昧である。そもそも、jogの目的は有酸素能力の維持や向上、遅筋の維持や向上、積極的休養、この3点が目的であり狙いである。それ以外はない。それらは速く走らなくてもゆっくりでも効果をもたらすのである。では、何故速く走ってしまうのだろうか。速く走れば速くなると錯覚するからだ。逆に速いjogをすればどうなるかを考えて行きたい。有酸素能力の維持や向上は起こる。ゆっくり走るのが毛細血管の拡がりからエネルギーを産む酸素供給量の増加に伴う有酸素能力の向上に対して、速いjogがAT/LT値辺りであれば閾値強化につながり有酸素能力を向上させる。遅筋の維持や向上も、ゆっくり走っても速く走っても活動されるので向上に繋がります。ただし大きな違いは、疲労の回復にある。速いjogには、積極的休養の効果はない。逆に速筋も動員し、絶えず筋疲労が起こった状態になる。要するに、スピードトレーニングで使われた筋肉が、回復されないまま次のスピードトレーニングに移行され、ダメージが上増しされてオーバーワークの現象になってしまうのだ。オーバーワークになりますと、記録の低下、そして最悪な結果は故障を引き起こす要因となります。これら以外にも、速いjogはゆっくりのjogよりも着地の衝撃が高く、心肺への負担や内臓への負担が高いので、あらゆる障害を引き起こす可能性が上がるのである。速いjogと言うのがスピードトレーニングの位置付けとしては負荷が低く、通常のjogとしては疲労が抜けない、中途半端なトレーニングとなってしまうので、私はお勧め出来ない。

最初に述べた通り、トレーニングには明確な目的や狙いがあり、それらを持ったトレーニングをバランスを考えて、メリハリを付けて行う事で効率的なトレーニングとなり得るのである。

1/24、1/28練習内容

1/24(水)
【小学生教室】
大蔵海岸 16時10分~

40分砂浜jog、流し3本

1/28(日)
【全体練習会】
大蔵海岸 9時30分集合

<小学生教室>
40分砂浜jog、流し3本、動きづくり3種目又は遊びトレ

<ジュニア・シニアチーム>
90分~120分砂浜LSD(時間は各自、ペースは超ゆっくり)

※終わり次第、各自解散

2月練習内容 ※変更あり



f:id:teamhirai:20240126025605j:image

試合日程

2/4(日) 兵庫県郡市区駅伝(加古川みなもロード)

2/11(日) 姫路城マラソン(姫路市周辺)

 

練習予定

2/4(日)垂水健康公園 9時30分集合 ※変更

2/12(月·祝) 明石公園 藤棚 9時30分

2/18(日) 垂水健康公園 9時30分集合

2/25(日) 大蔵海岸 9時30分集合

 

※尚2/11(日)は私用の為お休みにさせてください🙇

 

小学生教室

2/14(水) 大蔵海岸 16時10分~

2/28(水) 大蔵海岸 16時10分~ ※変更

※尚2/7(水)、2/21(水)は仕事の為お休みにさせてください🙇

効率良く成長を通じて長距離の競技力を高めるには

私が見る限り、日本の長距離競技者はその場その場で速くなる事だけを考え、いかに効率良く最終到達地を高くするかを考えて過程を大事にし、トレーニングを進めている方はほとんどいないだろう。ましてや、指導者もほとんどがそのような考えを持って指導されていない。環境はともかく、世界と日本の差が広がっているのはそんな所も大きいのではないでしょうか。そう考える理由は、一つは生理学的な身体の仕組みを学び理解している指導者が少ない事だ。理解していたとしても、小·中·高·大·社会人と縦割りに別々の指導者が存在し、その一部のパーツで名声や地位を守る事に重視し、アスリートファーストでない指導に徹してしまっている事だ。もう一つは、小学生と言う少ない競技者だとトレーニングの成果が現れやすいので躍起になってスピードトレーニングをガンガン行って、後に伸びなくなって才能があった子の芽を摘む指導者がひっきりなしに出没する事だ。日本陸連自体も悪いのだが、ここでは置いておく事にしましょう。

さて本題ですが、私は人間の能力は足し算ではなく引き算だと考えています。この世に生まれた時点で人の能力の最大はそれぞれ決まっていると考えています。それをいかに引きを少なくして最大限に持って来れた方々が、トップアスリートととして君臨しているのだと私は思っています。その為には、いかに成長に沿った効率の良いトレーニングを進めるかがとても重要だと考えています。その考えを表したのが、下記の通りである。

①ゴールデンエイジ(約6歳~12歳)

この時期で神経系の発達の大方が形成される。要するに運動神経の良し悪しはここで決まる。ですから、最優先で行うべき事はよく体を動かす。様々な動きを行う。一番良いのは、よく遊ぶ事である。逆に、過度なスピードトレーニングは絶対に避けるべきである。この時期の子供達は骨や関節が柔らかく弱い。過度なスピードトレーニングは、足回りの骨や関節を痛めやすく、そして最悪な場合にはその部分の変形による影響を競技人生最後まで影響するからだ。

②成長期(約13歳~18歳)

この時期は心と体が急激に変化する時期です。ここで一番優先すべきトレーニングは、有酸素能力を高めるトレーニングです。つまり、jog系のトレーニングである。この時期が有酸素能力を大きく伸ばす事ができる。その理由は、次の通りである。有酸素能力を高めるのに、一つには有酸素エネルギーを作る量を増やす事にある。それに必要なのが、体内に取り込む酸素です。毛細血管が伸ばせれば、酸素を取り込む量が増え、エネルギー量が増え、有酸素能力が高まる。成長期は骨や筋肉だけでなく体内の血管も伸びる。身長が伸びるだけで長距離種目の記録が縮まる理由の一つがそれである。その毛細血管を成長時期に伸ばすのと、体の成長が止まってから伸ばすのでは、かかる労力も成長が止まってからの方がかかりますし、伸びる度合いも体の成長が止まってからの方が低い。そう言った事から、有酸素能力は成長期により中心となって磨かなければいけないのである。そして、スピードトレーニングについてはまだ体がしっかりしていないので過度は禁物ですが、この時期を過ぎてからですと最終到達までスピードを開発し損なう可能性もあるので、行う側の判断も難しいのですが、許容範囲内でのスピードトレーニングは入れるべきだと考えています。ただし、本当にこの時期は体が強い訳ではありません。簡単に疲労骨折や靭帯炎、筋断裂を引き起こし、それが①の時期同様に後遺症やバランスが崩れて戻せなくなる事もあるので注意が必要である。

③身体の安定期(19歳~24歳)

この時期は体の成長がほぼ止まり一番体が安定した時期になる。ここで行うべき中心となるトレーニングは、間違いなくスピードトレーニングだ。何故ならここを逃せば年々スピードを付ける事が出来なくなり、逆に徐々に下降線を辿っていく。距離トレーニング重視よりは、スピードトレーニングを重視。無理して両方を同時進行で伸ばそうと考えれば疲労回復が追い付かずオーバーワークとなり故障を引き起こすので注意してください。トラック競技は一番長くて10000mです。マラソンを走るならともかく、世界のトップランナーでない限り700km以上走る必要性はないはずです。逆にここでスピードを磨ききれなければ、スピード絶対値が決まってしまい、それ以降の競技力向上に限界が見えてくるのである。現状の日本はこの状態だろう。

④身体の下降期(25歳~)

この時期から世界でマラソンに移行される方が多くなるのは、一つはスピードに下降を感じるからでしょう。もう一つは、今までの過程をこなしスピードに円熟味を満たしたと言う事で距離を伸ばし、長距離としての最終種目マラソンを目指せると確信したからであろう。そう、ここで重要なのは距離を伸ばしたトレーニングである。私の考え通りであれば、すでに下地は出来ています。あとは最終形態に持ち込む体を作るだけである。

人の最大能力はそれぞれ違い、能力差と言うものは確かにあるでしょう。ただし、最大能力まで到達出来た人間はほぼいないだろう。誰しもが成長の過程の中で能力を削っていきます。そうであれば、トップを目指したいならば、成長に則したこう言う私の考えでトレーニングを進めるのは行ってみる価値はあるのではないか。

1/17、1/21練習内容

1/17(水)
【小学生教室】
大蔵海岸 16時10分~

40分砂浜jog、流し3本

1/21(日)
【全体練習会】
井吹台谷口公園 9時30分集合

※地下鉄西神南駅近く、集合場所は公園真ん中付近にある遊具すぐ下のベンチ付近

<小学生教室>
40分芝生jog(コースは公園内自由)、階段ダッシュ5本(予定)

<ジュニア・シニアチーム>
400m坂ダッシュ(上り+下り)×4~7セット(設定:上りは出し切る、下りは軽く流しペース、間とセット間は1分rest)
又は
60分芝生jog(コースは公園内自由)

1/14練習内容

1/14(日)
【全体練習会】
明石公園 藤棚 9時30分集合

<小学生教室>
40分jog、流し3本、動きづくり3種目又は遊びトレ

<ジュニア・シニアチーム>
90分~120分LSD( ペース超ゆっくり、時間各自)

※補練は無し
※終わり次第、各自解散